fc2ブログ

フォーシーズンズカフェでオーダーバイキング(@西葛西)

更新が開いてしまった…

双子育児と言うか二歳差育児と言うか、やっぱり大変なことはちょこちょこあって。
先日もようやく寝かしつけた双子を長女に起こされ、ぶちギレてしまった私…(-.-)
最近はストレス貯まると食に逃げており。
コンビニ行って菓子パン7個一気食いとかするようになっちゃいまして。我ながらこりゃ相当ヤバい\(^o^)/

この負のエネルギーを解放すべく、実家の母親に双子を任せてケーキバイキングに行ってきました

以下食べたもの一覧~🎵


左上から国産苺のパフェ、予約サービスの苺となんかのフレッシュジュース(これはイマイチだった)、キウイとパインのパフェ、ワッフルチーズフォンデュ。
真ん中ジャスミンティー(この他オリジナルブレンドティーとコーヒーも頼みました)、柿の和風デザート、ローストチキンサンド。
下段左上から時計回りに紫苑ぶどうのムース、洋梨の泡ムース(だったかな?)、苺のティラミス、フルーツワッフル。

こちらのお店は毎週火曜と日曜にオーダーバイキングをしており、制限時間120分で女性2400円。プラス400円追加でショーケースのケーキも食べ放題ってことだったんでつけちゃいましたが、正直これはつけなくても良かったかな~?
生クリームがそこまで得意じゃない私は、最初にケーキ3個とパフェ1個食べた時点でちょっとウッときてしまい(>.<)
ほんとは苺のワッフルも食べたかったのに、途中から塩分を欲してしまい、チーズワッフルやらサンドイッチやらを食べてしまった…。
一番さっぱりしてそうってことで頼んだキウイとパインのパフェは大正解。
かなーりさっぱりめだったので、割とすんなり食べられました。
ケーキ食べなければワッフルもうひとつとパフェもう一つくらいはいけたはず。
欲をかかずに、次回はケーキなしでパフェとワッフルを堪能したいと思います!

やーしかし、ここ数か月ほど体重計乗ってないけど、明らかにお腹がぽっこりしてきたぞ。
年明けたらぼちぼち双子の離乳食も始めるし、これから授乳量も減っていくだろうし…
来年の目標は「縮・間食」かしら・・・
スポンサーサイト



双子妊娠発覚時の気持ち

双子、無事生後3か月を迎えました
ついに1号が寝返りを覚え。
とうとう私のゆったり子育て黄金期が終わってしまった・・・orz

同じ月齢の赤ちゃんが二人並んでるともうかわいくてかわいくて。
今でこそ双子でよかった!って心から思えるけど、妊娠発覚時はそうではなかった。。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

双子妊娠が分かったのは昨年の11月末。
上の子も1歳を過ぎ、だいぶ手もかからなくなってきたため、そろそろ2人目を・・・なんて考えてた頃、検査薬で妊娠が発覚。
病院へ行ったところ、なんと双子であることが医師から告げられた。
そこから帰宅するまでの事はあまりにショックすぎて、よく覚えていない。
何で私が?双子??
生れる頃上の子も2歳になるかならないかの頃なのに絶対双子なんて育てられるわけがない。。
第一今住んでるアパートでは狭いし階段しかないし、幼子3人抱えて生活できない。。

色んなことを頭の中で考えてみるけど、ネガティブな想像しかできない。
ネットで双子妊娠について調べると、リスクが高いことばかり出てくるし。

実母に「大変なことになった」と報告の電話をした際には、あまりに不安すぎてポロポロ涙がこぼれてしまう有様(つД`)ノ
正直、私の心の中は喜びとは正反対の感情で埋め尽くされてました。
私自身、長女を妊娠する前に流産の経験があり、子供を授かれることがどんなに奇跡的なことか分かってるはずだったのに、当時は本当にネガティブなことばかり考えていた。

その後、双子はハイリスクであるため個人病院では診られないとのことで、総合病院への転院を余儀なくされーの。
(初診の時、予約して行ったのに待ち時間3時間あってドン引いた。予約システム機能してなくね?(*`皿´*)ノ→その後朝一の予約だと待ち時間短めになることを知り、せっせせっせと朝通いする。)
借りれる手は全部借りとけってことで、同じ都内ながらも移動時間1時間半のところにあるだんな実家の近くに引越しーの。
引っ越すってことは出産する病院も新たに探さにゃいかんということで、引越し先にある双子出産可能な病院を色々調べて分娩予約を取りーの。
(これが通ってた総合病院で紹介状を書いてもらえるもらえないでひと悶着あってかなり大変だった(*`皿´*)ノ)
引っ越すからには長女の保育園探しってなことで、認証保育園の見学、面接、認可保育園の申し込みするために様々な書類を用意しーの。
(両親高齢だし自営業だし双子生まれたらもう長女の面倒誰が見るのさ的な嘆願書をつけたら、奇跡的に認可保育園入れることになりました
職場への説明やら家探しやら病院探しやら保育園探しやら、妊娠発覚後の数か月で怒涛の勢いで動きまくりましたよ。

そうこうしてるうちに年も明け、2月くらいには引越し先も決まり、引越し先での出産する病院も決まり、そのころから徐々に今回の妊娠が嬉しいと思えるような心境になっていった気がします。
時間が解決してくれたというか、行動に感情が追いついてきたというか・・・

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

そして今、双子を無事出産してみて思うことは。

「案ずるより産むが易し」ってよく聞く言葉だけど、まさにそれですわ。
うちの場合、両家の両親(特に義理父母)に相当助けてもらってるからこそ今の生活が成り立ってるわけだけど、案外どうにか毎日生活できてるよ。
双子育児なんて絶対無理!って思ってたけど、むしろ長女の方が倍以上手を焼いてる感じだし。。
まぁ二人目育児だからこその余裕ってのも相当ある気はしますが。
「なるようになる」ってのは私の信条なんだけど、今回もまさにそれでした。

双子妊娠が発覚して、私のように暗い気持ちになってる人がいたら伝えてあげたい。
「なるようになりますよ」と。
これからもっと大変なこともいっぱい出てくるんだろうけど(イヤイヤ期×2とか今から超恐怖)、何よりやっぱり双子はかわいい。
それに尽きるかな。

こんな場面に遭遇できるのも、双子ならではですな。

1号の手をハムハムする2号。餌付け?笑

コウノドリ10巻と3月のライオン11巻

愛読してるマンガの最新刊が出たので早速買ってきました。

まずはこちら。


今回は無痛分娩と長期入院(前編)の話。
長女を陣痛促進剤使用で出産し、あまりの激痛に悶絶した私は、次は絶対無痛分娩にする!と意気込んでいたので(双子妊娠により願い叶わずでしたが・・・)参考になりました。
硬膜外麻酔は、今回双子の帝王切開手術でも使用したのですが、(当然だけど)痛みを感じることもなく。
これで自然分娩だったら傷の痛みもなくて最強だよなぁ~、と手術後に思ったものでした。
長期入院の話は、まさに私が体験した管理入院のお話で。
幼い子供と夫を家に残してただひたすら安静生活、という当時のことを思い出し、ホロリとさせられました。
管理入院あるある的なエピソード満載だったので、これから管理入院する予定がある人が読むと参考になると思います。

10月からドラマ化されるせいか、3か月連続で刊行されるみたいです。
(どんなペースで連載されてるんだろ!?稼ぎ時とはいえ、作者さん頑張るなぁ。。毎月新刊が読めるなんて単行本読者としては嬉しい限りですけどね。)
ドラマも新刊も超楽しみ~♪
てか綾野剛ほんと似てるなぁ。。

お次はこちら。


手帳とボールペン付の限定版を買いました。
実は2年前に出た8巻についてた手帳をいまだに愛用しており。
保育園見学ノートとして使用していたため、データベース的にとっておいてあるのです。
(見学ポイントや質問事項等がまとまっているため、新たに見学行くときにも過去ページを見ながらすると参考になるので。)
あのサイズ感と厚さ、フリースペースの多さがとても使いやすくて。
台がないところでも半分に折ると程よい硬さのため、空中でも書き物できるとこが良いのです。
今回の手帳は長女と双子の育児日誌的に使っていこうっと♪

零くん、すっかり人間味があふれるようになってきたなぁ。
管理入院中、1巻から10巻までを読み返していたのだけれど、ほんと1巻のころの無表情な感じから変わったね。
あかりさんの伴侶探し?がどんな感じになるのか次巻が楽しみです。

(双子・生後2ヶ月)電車でおでかけ、そして外食

最近よく笑うようになってきた双子たち。
母は毎日キュンキュンさせられっぱなしです
もうすぐ生後3か月。
確実に赤ちゃん期が終わりに向かっているようで、これがたぶん最後の子育てだと思うと、ちょっと切ない(;д;)
赤ちゃんをもっと堪能しなくては・・・!

さて、シルバーウィークが終わっちゃいましたね。
こんなに長い連休、毎日いいお天気お出かけ日和。
こりゃ出かけるしかないだろう!ってなわけでだんなと長女と双子と家族5人で初外出してきてみました。

行先は電車を乗り継ぎ30分くらいのところにあるショッピングモールの中のベビーザらス。
双子用のベビーカーチェックに行ってまいりました。
(現在は一人用ベビカ+抱っこひもで頑張ってます。)

着いてすぐにベビーザらスでベビカを物色。
狙ってたのはこれなんだけど、

前席生後6か月~、後席生後3か月~ってなってたから長女を前席に乗せれば、双子連れて保育園送迎できるなぁなんて考えてたんだけど。
後席のリクライニングが思ってた以上に急で。
こりゃまだ乗れそうにないなってことでお預けとなりました(´д⊂)
いっそ生後1か月から乗れる横型ベビカにするかどうか迷うところ。。
もうしばらくはばあばに保育園お迎えをお願いすることになりそうです。ありがたやありがたや。

その後長女がお腹すいたというので昼食をとりにレストラン街へ。

結論。
2歳児+生後2か月の乳児2人連れての外食は時期尚早。

長女はね、わりとずっとお利口さんでいられたんだけど、双子がね。。
だんなは長女担当、私は双子担当で、全然落ち着かない外食でした。
(最終的に私は授乳ケープかぶって授乳しながら食べるという有様。。)
いつも家ではほとんどぐずることのないお利口ツインズなんだけど、この日はいつもと違う環境にドキドキしてしまったようで、、
1号も2号もギャンギャン泣く中、授乳したりおしゃぶり加えさせたりでてんやわんやな時間となりました。
見かねた優しい店員さんが、食事の終わった長女の相手をしてくれたので、私たち夫婦はその間にご飯を一気に流し込む!
店内が割とガヤガヤしてたので、泣き声がそんなに目立たなかった(と信じている・・・)ことが雄一の救いでした。

ホントはそのあとももう1件くらいお店をのぞきたかったんだけど、疲れ果てて帰路についたのでした。
ちなみに、レストランの会計済ましてショッピングモールの出口に着くころには二人とも寝たという。。
ま、そんなもんだよね(´・_・`)

(双子・生後1ヶ月)発熱

毎日雨続きでやになっちゃいますね。
出産前に洗濯機を乾燥機付きのやつに買い替えたんだけど、まじで替えといてよかった。。
意気込んで9㎏容量の買ったら、思いのほか大きすぎて防水パンからはみ出してるけど、ここのところ乾燥機大活躍なのでわが選択に悔いなし。


蹴り合う双子。
メンゴなポーズの1号と不機嫌そうな2号。


双子、先日生後2か月を迎えまして。
予防接種デビューなどしてきました。
任意接種のB型肝炎とロタウイルスもやったら、3万8千円取られたよ。
B肝3回のロタ2回で合計9万円弱。ひえー
双子、恐ろしや。。

さかのぼること約1月前、三女こと双子2号が38度7分の発熱したのでその時の記録を。

----------------------------------------
日曜日の朝5時過ぎ。
寝ぼけ眼で2号に授乳しようと抱っこしてみたら異様にホッカホカ。
!?と思い、とりあえず「新生児 発熱」でネット検索すると、入院だの髄膜炎だの恐ろしいワードが続々出てくる。。
普通生後半年くらいまでは母親の免疫が受け継がれてて風邪はひかないので、生後3か月までに発熱した場合には重大な病気にかかってる場合もあるらしい。
ドキドキしてしまい、急いで出産した総合病院へ問合せ。
救急外来で診てもらえるとのことで、まだ寝てる長女を義母にまかせ、だんなと私と双子で病院へ。

6時半過ぎ、救急外来に到着。
血液検査と尿検査を行うも、特に異常はなし。
(新生児の発熱の場合、尿道から細菌に感染してることやRSウイルスに感染してることが割と多いらしい。)
ただ、白血球の値が高いので、何らかの細菌かウイルスには感染しているんだろう、とのことでした。
血液検査の中で炎症を見る項目があって、発熱後6時間以上経たないと増えてこない場合がある、とのことで翌日また病院へ行くことに。
ちなみに、新生児の血液検査は採る血液量が少なくて結果が出るまでに時間かかるらしく、3時間くらい待たされました。。

帰宅後、熱は落ち着き7度台後半~午後位には7度台前半の平熱まで下がり。
そのことを翌日医者に告げると、「じゃあ問題ないね。たぶんただの風邪だったんでしょう。」ってなことで、結局検査も行わず、そのまま帰宅となりました。なんじゃそりゃー。
何でも、母親の私が持ってない免疫は赤子にも当然引き継がれず、生後1か月でも発熱することはあるらしい。
思えば、2号が発熱する1週間ほど前に、長女がケホケホズビズビやってたので、それが感染源かと。
やっぱり上の子がいると、感染症デビューも必然的に早くなるのね。。
しかも、2号発熱の数日後には1号も発熱こそしなったけどズビズビやってたし。これが噂の双子時間差攻撃か・・・!
これから寒い季節が心配だわ。


この夏はまったおやつ。
スーパーカップバニラ味の下にコーンフレーク、上にゆであずき、生ブルーベリーを乗せたもの。生ブルーベリーの酸味がいい仕事をしておられるんですわ、これが。
sidetitleプロフィールsidetitle

pepepecho

Author:pepepecho
基本的にだらだら生きています。
座右の銘は「なんとかなるさ」。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleFC2カウンターsidetitle
sidetitleアクセスランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
育児
4503位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
成長記録
1628位
アクセスランキングを見る>>
sidetitleお前のこと大好きだ!sidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR